
続いて向かったのは、ぐるっと松江堀川めぐりです。
この時期はこたつ船だそうで、こたつを体験してみたくて乗ってみることにしました。

ちょうど出発したばかりらしく、次の回まで少し待ちました。

俳句のイベントをやっていて、こんなものが手渡されました。
乗船中にこたつで書くものだったようですが、勘違いして待っている間に書いて出してしまいました

待合室にはしばらくはわたしだけでしたが、その後ぽつぽつお客さんが現れて少しほっとしました。

いよいよ乗船

お客さんはわたしを含め4人。

船頭さんがマイクで堀川を案内してくれます。
以前は神田川の船頭をやられていたそうです。

船はゆっくり進みます。

後で観光予定の塩見縄手が右側に眺められます。

この日はけっこうな寒さ。

こたつの温かさが身にしみました。

そして川にはかなりたくさんの鴨がいました。
角度的に写真が撮りづらい位置でやや残念でした。

みなさんお話そっちのけで鴨を激写しまくり(笑)

たまたまこんな写真が撮れました


鳥は鴨のほかに鷺や鵜もいて、鵜は華麗に魚を飲み込む姿を何度か目撃。
けっこうな近さだったので、そのたびにみなさんまたもや激写しまくっていました(笑)わたしは角度的に写真が撮れず残念。

お堀のあちこちに鳥の銅像が。これは鷺でしょうか。

そしてこのこたつ船の最大の目玉は、橋を通過するときに屋根が下がること。
橋の高さによってはかなり下がるので床に寝そべらないとなりません。
その練習を最初にさせられました(笑)

橋が近づいてきて、屋根が下がりはじめました。

どんどん下がります。

寝そべって撮った写真(笑)

出口が近づいてきて屋根が上がりはじめます。

無事、橋を通過して屋根も元どおり。
これを橋のたびに繰り返します。

たまにこんなオブジェが。これはなんなんでしょう。

最初の乗船場に到着。わたしは1周しましたが、いくつか乗船場があり、みなさんあちこちで降りていかれて、最後はわたしだけになってしまいました

チケットは1日乗車券で何度も乗り降りできるので、あちこち観光されて何度か乗船するのでしょう。わたしは時間的にこれ1回きりでした。
お次はいよいよ昼食です。