
時間に余裕があったので、バスに乗る前にマップを手渡された女性から、意外にいいよとオススメされた清水谷製錬所跡に寄ってみることにしました。

誰もいなさそうな気配の道を突き進むと、

とつぜん景色が開け、唐突に清水谷製錬所跡が現れました。

おおー、なんかすごい迫力!

見上げるだけかと思いきや上まで道があることに気づき、登ってみることにしました。

頂上に到着!
写真は全然だと思いますが、静謐な雰囲気ですごく迫力がありました。

向こう側に望む緑と自分の居る場所の緑のコントラストが美しい。
空気も気持ちがいい。

そしてさらに上へと続く階段が地味にあることに気づき、好奇心から登ってみることにしました。
行き着く先はこんな竹やぶの密集地帯。ここが終点かと思いきや、小さな看板があってさらに先へと進めるみたいでした。さすがにやめときました(笑)ていうか勝手に足を踏み入れてはいけない雰囲気がハンパなかったです


入口に戻ってきました。
バス停の女性が言っていたように、清水谷製錬所跡、本当に意外なほどよかったです。
人も少なくて穴場的スポットだと思います。石見銀山を観光される際はオススメします。

入口の草むらに停めていたわたしの自転車がポツン。
重いけど電動自転車をひきながら、風景を眺めて帰りました。

最初に出発した石見銀山公園に到着
そして自転車を返却。

さて、この後はようやくランチ。
といってももう14時半。いままでなにも食べていなかったんです
