8cb94d90.jpg





京都旅行の続きです。



今回、サカナクションのライブで京都行きが決まったときに真っ先にスケジュールに組み込んだのが鞍馬山の登山でした。本当は知人と登る予定でしたが、まさかひとりで登ることになるとは(笑)。



まあいいや程度の気持ちなら従来面倒くさがりなので決行しなかったのですが、本気で行きたかったので、自分的にはまあまあの早起きで行ってきました[E:dash]





a21112fa.jpg





ホテルを出たのは8時過ぎ頃だったかな?

もっと早起きしてその8時に登山開始だったら気持ち良いんだろうなと頭では思っていましたが、なんせ眠るのが好きなもので(笑)。それでも駅までの道程、朝の空気は澄んでいて気持ちよかったです。





59282fa4.jpg





あらためて見ると、街頭も緑が豊か




bd06a0ff.jpg





出町柳駅から叡山電車に乗り換えて終点の鞍馬寺で下車

出町柳まで乗った地下鉄の車内。お一人様席があるのが都心ではみかけなくて新鮮でした。




c2018891.jpg





鞍馬寺駅に到着。大学生以来です。

山のことは記憶にあっても駅のことはまったく記憶にない(笑)




bc1e3a7f.jpg





改札を出ると左手に大きな天狗のお面?がお出迎え




711c2447.jpg





そういえば登山のあとに、このくらま温泉に連れて行ってもらう予定だったのですが、ひとりだとそれも叶わず。
まあ次回の課題ということで。

駅に着いたお客さんのなかには山には登らず、このバンに直行した人たちも(笑)




053abb73.jpg





登山は駅を降りて目の前にある鞍馬寺の入り口からスタート

登山といってもそんなに大げさなものではなく、鞍馬寺→木の根道→貴船神社へ抜けるルート。感覚的には高尾山くらいでしょうか。




8386df4b.jpg





鞍馬寺と刻まれた石になんか迫力




33d8fff0.jpg





早朝というわけでもなくわりと普通の時間帯なのに、人が少ないです(笑)

やっぱり京都まで来て登山する人少ないのかなあ。




6a37821d.jpg





でも人が少ないほうが混んでいるより全然いいです。




08000ea0.jpg





途中、由岐神社を経由




3090bac8.jpg





階段を上りながら入り口から見える木、この景色が最高でした。




b5fc852f.jpg





ご神木。木が好きです。すごい存在感[E:shine]




71916102.jpg





こんなものも(笑)




a3ff4fce.jpg





由岐神社の入り口




9e25c816.jpg





どこもかしこも木がすごい。




801272f2.jpg





この日はちょうど薄曇り。登山にはちょうど良い天気でした。

木々の木漏れ日も気持ちがいい。




bfaea60c.jpg





鞍馬寺の本殿へ向かいます




a518cdf4.jpg





杖がありましたが、使いませんでした。




89966d1b.jpg





静かです。歩いている自分の息しか聞こえず、粛々とした感じ。




ead85210.jpg





本殿に到着

そのまま歩き続けます。




b70f8a2e.jpg





これこれ、この木の根道![E:shine]今回の登山でいちばん楽しみにしていたものです。

説明にあるとおり地質が硬く、根が地中に入らずに地上に這っているという、なんとも珍しい場所




1fd63b3e.jpg





いや〜、これはかなり神秘的[E:shine]




e9b8875c.jpg





歩きづらいなんて、木好きには関係ありません♪




2bfe9869.jpg





木の根道にある大杉権現社




9f395b66.jpg





苔むした木の根も美しい。




4d81dfda.jpg





この道を歩いたことがいちばん印象深かったです。

歩いていて、ふと気づくと周りに誰もいない[E:sweat01]なんてこともけっこうありました。まさか道に迷っていたりして…とドキドキしたのもいい思い出(笑)




975e8e05.jpg





木が木に支えられています。




80499fb7.jpg





ああ、この木もすごい。。




925a96f9.jpg





奥の院へ向かいます。




e38f06b6.jpg





奥の院 魔王殿

このブログのために調べたところ、奥の院一帯は強いエネルギー波動がある場所のようです。うっかり、さらっと通りすぎてしまいました(笑)。




86eb0ec5.jpg





奥の院から貴船に抜ける道で特に印象深かったのがこの2本の木




0c7d179c.jpg





トンネルみたいにその間をくぐり抜けると、なんとも言えない気持ちになりました。

目の前に娘くらいの子どもとおばあさんという組み合わせが。小さいのにすごいな、というかここをチョイスするあたりがすごい(笑)



今回、結果的にひとりで登山することになりましたが、まさに結果オーライ、ひとりで登山、すごく良かったです[E:shine] 何も考えず、ただひたすら歩いて、立ち止まって、目の前に広がるものを見て。変な言い方ですが、ああ、生きてるなあって感じました[E:shine]